炒めモノなどの料理に欠かせない、ご存知玉ねぎですが、厄介なのが包丁で切る時に出る涙!僕も最近料理にハマっているので、よく玉ねぎにお世話になっているのですが、はい。完全に涙が止まりません・・^^;
酷い時は「目がジンジンしみて涙が止まらないばかりか、目が開けられなくなる」という状況もしばしばあるんですよね〜ココでふと気になったのが「コレって体質的なのも関係してるのかな?」という点。
- 体質的なモノもあるの!?
- 涙が出る理由と手順とは?
- 特定アレルギーの人はヤバイの?
- 涙を止めれる5つの方法まとめ!
- アメリカでも認められたやり方
- 最新式の玉ねぎがスゴい!!
- 読者さんからコメント欄で教えてもらった意外なノウハウ・・・
など、同じように困っているママさん達も多いと思うので、最後までチェックしてスンスンとあふれ出る涙をストップさせてくださいね^^
玉ねぎで出る涙は体質も関係あるの?
まずスパっと切った時に、涙が出てしまうメカニズムってどうなっているのでしょうか?
そちらから知った方が、より理解が深まると思うので見てきましょう!
具体的な涙が出るメカニズム!
- 包丁を切ると玉ねぎ内の細胞が傷つく
- 酵素がアミノ酸が分解して、催涙性物質(さいるいせいぶっしつ)が生成される
- 飛び散った催涙性物質が涙腺に作用する
- 涙が出てくる
という流れが起こっていたんです。
そして周りの皮をむくだけだと涙は出ませんが、みじん切りなどをすると止まらなくなるのは、より多くの細胞を傷つけているからなんですね〜
何となくは知っていましたが、こういう流れが起こっていたとは初耳です。
超絶テクのみじん切り動画!
1分26秒辺りからを見ると、目が・・・(涙
しかし包丁さばき、上手いですね!まぁシェフなので当たり前ですが(笑)
次に気になるコチラを見て行きましょう!
涙と体質は関係している?
まず結論から言うと、体質が関係しているケースもあると言えます。
例えば、コチラ。
- 普通の玉ねぎだけじゃなく青ネギ・ニラでも出る
- 他の料理をしている時の煙ですら出てしまう
基本的に先ほど紹介した催涙性物質は、感情や意識とは全く関係なしに作用し、慣れるという事はありません。。
なので、あまりにも弱い場合は粘膜や涙腺が敏感という体質的な原因もあると言えるんですね!
硫化アリルアレルギーの可能性も!
先ほど紹介した催涙性物質に『硫化アリル』という成分があるのですが、コチラに過剰に反応してしまうのが、硫化アリルアレルギーという病気。
症状は、涙だけではなく
- 頭痛
- 動機
- 湿疹
- 発熱
などなど幅広いのですが、その中でも意識を失ってしまうというショック症状も報告されているので、要注意であります!
ココまで行くと玉ねぎを控えるのはもちろん、内科を受診してアレルギーかどうか調べてもらいましょう。
そして逆に、どんなにたくさん切っても全く涙が出ないという人もいるので、コチラは体質的に刺激を受けにくいと言えますね。何て羨ましい・・
悲惨な友人の体質とは?
しかもその子は、8年間ずっとその仕事をしているので、かなりハードだなと・・^^;
マスクやゴーグルをしても、ほとんど効果がないみたいなので、超デリケートな体質っぽいですね〜リアルに「転職した方が良いのでは?」と思ってしまいます・・・いや全然笑えない!
涙が出ない5つの対策法!
涙が出てしまうメカニズムを知れたところで、チェックして欲しいのが「どうやったら防げるか?」という点。
今回は5つの対策をまとめていますので、見て行きましょう!
①水の中で切る
成分の飛散を防ぐという意味では、この水中で切るという方法も効果的と言えますね!分かりやすいので、イメージもしやすいんじゃないかと思います。
ただし、
- 普通に切りにくい
- 切った破片がすぐバラバラになる
- 水を浸す器を用意するのが面倒
というデメリット部分もあるので、ちょっと注意が必要ですね・・^^;
特に僕みたいにめんどくさがり人だと、いろいろ調理器具を用意して洗うのが面倒なんです・・・(笑)後は、普通に切るのと、力加減や包丁の動きが異なるので、くれぐれもザクッと怪我をしないように注意してくださいませ!
②切れ味の良い包丁を使う
切る際に細胞が痛んでしまう事が大きな原因になるので、切れ味の良い包丁で切る事によってそれを防げるワケです。
確かになかなか切れない包丁だと、途中で刃が止まってグググっと強引に切らざるを得ないので、細胞もズタズタになっているんです。
そしてそんなに高い包丁を買わなくても、定期的に研いであげる事で切れ味が良くなるので、試してみてください!
③冷凍庫で冷やしておく
切る直前に冷凍庫で10〜15分くらい冷やしておくと、切った時に飛散する成分量を減らす事が出来るので、効果があるんですね!
冷蔵庫内でも冷やす事はできますが、匂いが移りやすいので長くても20分程度にしておきましょう!
アメリカでも実証済み!?
感覚的に、向こうの人は気にしなさそうなので、同じ症状で悩まされていたというのはちょっと意外ですね・・・(笑)
そしてこの方法の良い点は、味覚が損なわれる事がないというメリットもあるので嬉しいですね^^
やはり料理は、『美味しく調理してなんぼ』の部分が大きいので、そこは外せないですよね!
④ガムを噛む
『何かを噛みながら切ると涙が出にくくなる』という声も多くあります。
「ガムなんか噛んでも、涙腺が刺激されたら同じ事じゃないの!?」と感じてしまうかもしれませんが、理由としては唾液が多く分泌されるからという点になります。
原因である硫化アリルという成分は、水に溶ける性質を持っているので、目に到達する前に唾液が出て吸収されてしまうという現象が起こるんです。
なので口を完全に閉じて食べるよりも、口を半開きにする方が効果的なんです!パンなどでも代用が効くので、お試しあれ!
⑤口で呼吸をする
何も道具を使わずに簡単に出来る方法が、コチラの口呼吸をするというモノ。
ポイントとしては舌を出しながらするという点で、水に弱い催涙性物質が目ではなく舌の方に付着するからになります。
逆に鼻で呼吸をすると、全部鼻の中に吸い込んでしまい、なかなか悲惨な目に合ってしまうので要注意です・・・^^; 「うぅ、想像しただけでちょっと涙腺が・・・(笑)」
コンタクトでも防げるって本当?
あまり聞かないですが、なるほど・・・確かにコンタクトは角膜を覆う構造になっており直接眼球に届かないので、一理あるかもしれません!
僕もかれこれ20年近くコンタクトを使っているのですが、あいにくまだ付けたまま料理をした事がないので、真偽の程は分かり兼ねますが・・^^;
どなたかチャレンジした人は、コメント欄からコッソリ教えてください!
涙が出ない玉ねぎってあるの?
なかなか悩ませてくれる玉ねぎですが、実は『涙が出ない玉ねぎ』なる素敵過ぎる商品が開発されていたんです!
それが日本を代表する食品メーカーである『ハウス食品』から発売されている「スマイルボール」という商品。
- 辛味が存在しないので甘みが強い
- 遺伝子組み換え食品ではない
- レトルトカレーを作っている際に気付いた
- 新宿の伊勢丹や有機野菜系のネットスーパーで買える
- 値段は2個で450円程度とかなりの割高感はある
という特徴があるのですが、肝心の味について気になるトコロではあります・・^^;
そして値段も通常の5倍くらいするので、切った時に涙が出なくても買う時に出そうという声も・・・(笑)それ一番アカンやつや!!
まとめ
という感じで、玉ねぎの涙問題について色々と見てきましたが、体質もある程度関係しているという事が分かりました!
ちょうど僕もこれからパスタを作るのですが、早速『冷凍庫に入れておく』『口呼吸をする』を実践しようかと企んでいます(笑)
洋食和食ともに欠かせない食材だけに、今回紹介した5つの対策などを使って防いで欲しいなと思います!それでは素敵な玉ねぎライフを送ってくださいね〜^^
【思わず納得の料理ネタ】
※大根が青いけど大丈夫なの!?意外な正体&対策方法!
※おでんは日持ちするの?常温だと何日くらいでヤバイ!?←人気記事
(追記)コメント欄から教えていただいた方法!
先ほど紹介した対策以外のやり方で、「オオ〜!」と思えるようなノウハウをぷぷさんから教えていただいたので、記事内でも紹介したいと思います!
それが、旦那さんに代わりに切ってもらうというモノ。
とても分かりやすいですが、確かに確実ですし被害も少なくて済みそうな気がします!
ただ、そこは「イイよ」と協力もらえるような、旦那さんとの関係性が肝になってくるので、実践する際は上手くやって欲しいなと思います(笑)
わたしも玉ねぎに弱く、涙で目が開けなくなるほどです。冷蔵庫で冷やしてから切る作戦は以前から知っていたのでやっていたのですが…効果は薄いですね。
実はコンタクト作戦も前からしていました!個人的にはコンタクトとマスクの装用で、効果ありました。(それでもやはりしんどいです)
玉ねぎをどうしても使いたい時は仕事から帰ってきた夫に切ってもらってます。でも近くにいるだけで目がしみる時もありますね(´;ω;`)
>ぷぷさん
コメントありがとうございます!
そうだったのですね、冷蔵庫で冷やす作戦も効果が薄かったのですね。。
オオー!マスクとコンタクトの併用とは、やりますね(笑)
それでもしみるとは、かなり玉ねぎに敏感な感じですね・・^^;
僕の知り合いでもお母さんが切った後、20分くらしてキッチンに行った後でも、ポロポロ涙が出る子がしました。
仕事帰りの旦那さんにお願いするとは、シンプルですがなかなか強力そうですね!
なかなかない発想ですので、早速、記事内で紹介させていただこうと思います!
ありがとうございました!早く良くなることを願っています!
それでは!
わかサラ