up-your-life

Read Article

おでんは日持ちするの?常温だと何日くらいでヤバイ!?

寒い冬に食べたくなるモノと言えば『おでん』が思い浮かびますよね。最近ではスーパーだけじゃなく、コンビニのレジ横で見かけるのが普通の光景になったせいか、余計に身近に感じてしまいます!

こんな感じで家庭でもお手軽に作れちゃいますモンね縲彌r

ただ自宅で作るとなると一度にたくさん作ってしまい、「保存方法に困ってしまった・・」という人も多いんじゃないでしょうか?

おでんはどうしても水分と一緒に置いておくモノので、「常温で日持ちさせたらヤバそう・・」と考えちゃいますよね・・^^;

僕も最近料理にハマっていておでんにチャレンジしようと思っているので、気になって詳しく調べてみました!

  • 何日くらい大丈夫なの?
  • 長持ちさせるコツは?
  • 汁の濃さによっても変わるって本当?
  • 冷蔵庫でも保存出来る?具体方法も!
  • 食べて大丈夫かのチェック方法!
  • 残りそうなおでんの使い道

などもまとめているので、気になる安全性についてチェックしてみてください!^^

スポンサーリンク


おでんは常温で日持ちするの?

つい沢山作って作りおきしてしまうおでんですが、翌日以降もそのまま鍋に置いておくいう人も多いんじゃないかと思います。

277537まず結論から言うと、常温での保存は控えたほうが良いと言えます。

気温が低い冬だとつい「まぁ大丈夫でしょ」と思ってしまいますが、暖房やヒーターを使っているとそれなりに室温も高くなっているので、注意が必要なんですね・・^^;

何日くらい大丈夫なの?

コレは先程言ったように室温の高さによって期間も変わってくるので、それぞれ見ていきましょう。

  • 冬場で室温が5度以下の場合 ⇒ 約2縲鰀3日
  • 冬場で室温が5度以上の場合 ⇒ 約1縲鰀2日
  • 夏場 ⇒ 数時間

※おでんの量や、食材などにもよって変わってくるので参考程度にしてくださいm(_ _)m

やはり夏場は暑いため、すぐに菌が繁殖してしまいます・・^^;

温度にして30縲鰀40℃程度で水分がある場所が、最も菌が繁殖しやすいと言われているので、夏場のおでんとか格好の場所なんですね。

後、5度以下と温度はとガッツリと冬服を着込むレベルの寒さなので、室内でそこを目指すのはちょっと現実的じゃないかなと。僕は以前エアコンがない部屋に暮らしていた事があり、試しに測ってみたら3度でした。ちなみにダウンを着たままコタツに入って、その上から毛布を被っていたので、参考にしてみてください(笑)

なるべく日持ちさせるコツ!

絶対にやって欲しいのが、定期的に1分以上の火にかけてあげるという事。

091515理由として、繁殖してしまう細菌は、

  • 70度以上の温度
  • 1分以上の加熱

でほぼ死滅するので、火に通してあげるだけでもかなり効果はあるワケです!

目安としては少なくとも1日1回以上して上げる事で、例え冷蔵しなくても日持ちすると言えるんですね縲彌r

おでん汁の調整も必要!

加熱するのは大事とお伝えしましたが、火を通す度に水分が飛んでいってしまうので、日にちが経つにつれ汁の量も減ってきてしまいます。

なので味を見ながら、汁を継ぎ足して行ってください!

そして食べ終わった後のおでん汁は、味が染みて美味しいのでそのまま炊き込みご飯にしたりすると、結構行けるのでオススメです!^^

後は、汁の温度が上がってしまうのを防ぐため、直射日光も避けてあげてください!キッチンって意外と日当たりが良い家庭が多いので・・

味の濃さによっても期間が変わるの?

実はおでんに限らず、

  • 醤油
  • 砂糖
  • 唐辛子

などの調味料を多く使った料理は、味が濃くなるため比較的腐りにくいという特徴があるんですね!

ただ、一般的な家庭で作るおでんのは、スープにそこまで多くの醤油や塩を使ってなく濃いケースは少ないのと言えます。料理のプチ雑学として知っておいても損はしないかなと!

スポンサーリンク


冷蔵保存の場合はどうなの?

「おでんの保存に冷蔵庫?」と聞くとあまりピンと来ない人もいるかと思いますが、日持ちの面から見ても適した方法と言えるのでチェックしてみてください。

具体的な手順としてはコチラ!

  1. 鍋の粗熱を取る
  2. 鍋をそのまま冷蔵庫に入れる

非常にシンプルですが、それぞれ詳しく見ていきましょう!

①粗熱を取る

熱々の鍋をそのまま冷蔵庫に入れてしまうと、他の食品に熱が伝わってしまったり、鍋自体の温度もなかなか下がらなかったりするので、事前に粗熱を取っておきます。

方法は色々あるのですが、

  • フタを開けたまま、しばらく放置する
  • 流し台などで水に漬けて冷ます

などが、手間がかからずオススメです!フタを開けておくと熱がこもらないので、割りと短い時間で冷ます事が出来ますよ縲弯^

②冷蔵庫に鍋ごと入れる

コレはそのままですが、粗熱を取った鍋ごと冷蔵庫に入れちゃうというモノです。

家庭によっては夏場や梅雨時のカレー鍋などにも応用が効くので、やった事がないという人はコレを機会にやってみるのもアリかと思います!

冷蔵庫に入り切らない場合!

鍋や冷蔵庫の大きさによっては、そのまま入らない事がありますが、そういう時はコチラも方法を試してみてください。

  1. 粗熱を取る
  2. 「具材」と「汁」に分ける
  3. 空気を抜いたジップ袋に小分けにして冷蔵庫に入れる

何かと保存に役立つジップロック袋ですが、具と汁を別々に保存するというのにも適しています!

鮮度の面でもそうですが、汁を吸い過ぎない分、具の形も崩れにくいなどの色々なメリットがある方法と言えますね。

冷蔵庫ではどの位日持ちするの?

111064やはり常温状態よりは日持ちをして、大体3日前後になります。

ただコレはそのまま放置した場合なので、

  • 1日に1度以上日を通した場合 ⇒ 最大で6縲鰀7日

まで伸びるんですね!冷やした鍋を取り出す必要があるので、ちょっと手間がかかりますが美味しいおでんを食べるために頑張りましょう!

時期によって変わるの!?

おでんは冬に食べるモノですが、早い人は10月、11月から作ったりしますよね!

この時期だとまだ比較的暖かく、冷蔵保存してないと痛むスピードも早いと言えるので、注意が必要なんです。ただ寒さが厳しい1~2月頃も、その分暖房を付けたりするので、やはり常温下では厳しいと言えますね・・^^;

食べれるかどうかのチェックポイント!

おでんの具は傷みやすいモノが少なくないので、長ければ長い程危険と言えます。

常温なら匂いを嗅いだ瞬間に「コレはヤバイ!食べちゃダメだ!」とすぐ分かるのですが、どうしても冷たい状態だとすぐに判断が付かないケースが多いので、食べれるかも?と思ってしまいがち。

なので、どの具材でも良いので少しだけ口に入れてみて、

  • 明らかに酸っぱい
  • ツーンとした匂いがする
  • 味が妙に辛くなっている

と感じたら、食べずに全て捨てる事をオススメします。

「さすがに捨てるのは勿体無いな縲怐vと思うかもしれませんが、食中毒などに当たったりする事を考えると、そうした方が身のタメと言えますからね・・^^;

ちなみに一度腐り始めた具材は、いくら火を通しても意味が無いので、そういう場合も処分してください!

管理人オススメの食べ方は?

ふと思い返してみると、僕の実家でも常温で置いておいて食べていた記憶があるおでんですが、作りたてより翌日の方が味が染みて美味しかったりしますよね!

具体的な具で言うと、

  • 大根
  • ちくわ
  • はんぺん
  • 厚揚げ

などなど、多数あります。挙げていったらほぼ全部になりそうな勢いですね・・(笑)

なので、腐る事を心配して無理に一度に食べ切るよりは、キチンと火を通しながら食べることをオススメします!

あ縲怏スか無性に、実家のおでんが食べたくなってきました!

残ったおでんの活用方法!

冷蔵しても全部食べきれない!」とお困りの方は、冷凍させるという方法もあるのですが、やはり味が大幅に損なわれてしまうのでオススメ出来ません・・

僕も一度試してた事があるのですが、全く食感が変わって気持ち悪くなってしまい結局食べきれませんでした。そこでオススメしたいのがコチラ!

他の料理にアレンジする

おでんの具は汁を吸っているので、別料理としてはかなり優れていると言えるんですね。汁もそのまま使えるレベルなんです!

いくつか具体例をあげると、

  • 炊き込みご飯(汁と具を炊飯器に入れて炊く)
  • お好み焼き(具材を細かく切って通常の材料に混ぜる。最後に汁をかけると尚良)
  • うどん(冷凍うどんでも十分美味しくなるので、オススメ)

などなど。

このような感じで、ちょっと手間を加えるだけで普通に美味しい別料理に変身するので、家族にも喜ばれると思いますよ^^

最後に

残ったおでんは火を通す事によって数日は持つ事が分かりましたが、2、3日以内に食べきれない場合は、最初から冷蔵しておくか、別料理としてアレンジする事を頭に置いておいた方が良いかと!

どうせならどの具材も、じっくりと味わいながら安心して食べたいですモンね縲彌r

そして途中でも言ってますが、完全におでんが食べたいモードになって来ちゃいました・・(笑)


【意外と知らない食べ物ネタ】

大根が青いけど大丈夫なの!?意外な正体&対策方法!

パンを食べ過ぎるとアレルギーになる?3つの対策とは!?←人気記事

栗は果物?野菜どっちなの?意外な理由にビックリ!

さんまの開きの焼き方!フライパンでプロ並に焼く3つのコツ

スイカの種!栄養はあるの?本当に食べても大丈夫!?

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)

Return Top